ここ2~3日、普段拝読巡回しているいくつかのブログ様でENBの記事を読みまして。
それを受けて「フォロワー作りが落ち着いたらENB上げようかな」と思ってたのを思い出しました。
ちょうど愛用の ProjectENB も新しいのが出ておりますしおすし。
というワケで今日はすっごい久々のENB更新記事ですよ!
本日は
・ENB v0.221
・Project ENB v0.221cgf
・Climates Of Tamriel 3.1
の組み合わせでお送りします。
2013/10/5 初版
2014/1/3 更新
まず CoT こと
Climates Of Tamriel ですね。
これは導入済みなのでパス。(導入手順については
コチラの記事をご参照ください)
次にENB本体です。今回は v0.221 を使います。
(ちなみにこの記事を書いている段階で最新版は v0.222 です)
では、下記のURLからENB本体を落としてきまして。
http://www.enbdev.com/mod_tesskyrim_v0221.htmDLしたファイルを解凍するとこうなっています。

「WrapperVersion」フォルダにある d3d9.dll ファイルを Skyrim フォルダにコピーしておきます。
(TESV.exe とかがあるフォルダですね)
続きまして、ProjectENB を落としてきましょう。
○Project ENB
http://skyrim.nexusmods.com/mods/20781/?ダウンロードできるファイルはたくさんあります。
私はこれまで Realstic 志向でしたが、今回は気分を変えて Chinematic で行こうと思います。

使うのはコチラ!
ちなみに ENB V0.221 向けの Realstic セッティングや Fantasy セッティングもありますので、
お好みで選択すると良いかと思います。
さて、ファイルを落としてきて解凍するとこんな感じ。

色々あるのですが、最低限必要なものは「main files (cinematic)」フォルダに入ってます。
開いてみましょう。

……なんかすげぇいっぱいある。(;^ω^)
これ全部必要らしいので、ENB本体と同じように全部
コピーしましょう。
消したいと思った時にどのファイルを消すべきか分かるように、コピー元の
ファイルはどこかに保管しておくことをお勧めします。これだけ数あると覚えてられませんし。
さて、ここまでで最低限の準備は整いました。
いざ Skyrim を起動して確認してみましょう!( ゚∀゚)=3

( ゚∀゚)?
ええと、起動できませんでしたね。
エラーメッセージの通りで
d3d9_43.dll などというファイルは確かに存在しません。
ただ、ここまでの手順で触ったファイルの中にもそんなものはありませんでした。
とりあえずググってみて、「こうすればいいのかな?」と対処した結果。

本記事の冒頭に登場した d3d9.dll を d3d9_43.dll にファイル名を変更しました。
ただ、これが正解かは分からず、あくまで「俺はこうしたらできたやでー」という方法です。
あくまでご参考程度にお願い致します。これは変更する必要ありませんでした。私の環境は Windows7 なのですが、Windows7 で使われる DirectX11 では d3d9_43.dll ファイルが
ないため、こういったエラーが発生しています。こうなった場合は、以下のURLから DirectX の
ランタイムをインストールしましょう。
○DirectX エンド ユーザー ランタイム Web インストーラ
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35これで起動できるようになりました。が、もう一つ確認を。
Steam のランチャーから起動して、Option 画面を開きましょう。

SKSE を使っていると見る機会の少ない画面ですが、何気に重要です。
赤で囲っている2か所の設定は必ずオフになっていることを確認してください。
更に「Advanced」ボタンを押して頂いて

FXAAのチェックも外しておきます。
なぜこうするかというと、この機能は現行のENBならやってくれるからです。
ENBでもやってくれて、Skyrim 本体の機能でもやろうとすると競合してしまいます。
その結果。
屋内が大変なことになります。Option 画面の上記設定はちゃんとオフにしておきましょう。
残るは ProjectENB の伝統。

ゲーム内設定で明るさをこの位置にしましょう。左端から5クリック分です。
ここまでの手順で導入して軽く遊んでみましたが、うん、綺麗ですね。
以前の組み合わせと比べて明暗の差が結構くっきり出るようになりました。
屋内であっても光源がないところだと結構薄暗いです。これはこれで旅情がある。
FPS に関しては低下はありませんでした。通常プレイに関して言えばストレスは感じませんね。
では、ここまでの手順で導入した上でのスクショを貼っておきます。ご参考にどうぞ。
他にも何枚かを
Tumblr の方にもうpしましたので、よろしければご覧ください。




下2枚は自作フォロワーをモデルにして撮影したのですが、
思ったよりいい出来なので D-Followes のページにも後で貼っておこう。(^ω^)
別館は容量の制限がないので、原寸大を載せる予定です。
以上、お疲れ様ですた。
スポンサーサイト